安全が第一。一本一本の木の性格を理解しながら作業を進めています。

椎葉 勇

PROFILE

椎葉 勇
現場作業員 / 1990年入社
前職も林業の会社で勤務。別の会社でも経験を積もうと考えていたときに、先代の社長に誘われ1990年に入社する。以来、30年以上にわたって現場に立ち続け、後進に技術を伝えている。

APPEAL POINT

  • 空気がきれいな場所で働ける
  • 技術を磨く楽しみがある
  • 長く活躍できる職場

INTERVIEW

伐採はまず観察から始まる。しっかり見ることが大事です。

チェーンソーで伐採する場合は、倒したい方向に受け口と呼ばれる切り口をつけて、反対側にも追い口と呼ばれる切り口をつけ、そこにくさびを打ち込んで倒していきます。単純そうに思えますが、これがなかなか奥深く、単純に倒したい方向に切り口をつけても思った方向に倒れません。木は曲がって育つものも多く、枝の付き方も違います。百本百様で倒れ方も変わるので、チェーンソーを持つ前に観察することが重要です。現場によっては、対象の木だけでなく周りもぐるりと回って状況を把握してから作業に取り掛かっています。木にも性格があって、こちらが意図した方向に倒れたがらない頑固者もいるものです。そんなときは、「お願いだからこっちにおいで」なんて話しかけながら、うまく誘導しています。

長く働くためには、安全に対する意識を忘れてはいけません。

前職までの経験と合わせれば、40年以上にわたって林業に携わってきました。ここまで長く続けてこられたのも、どのようなときも安全を意識してきたからです。伐採で特に気を付けるべきなのは、木の下敷きになることで、たとえば木の上の方で別の木とつたで絡まっていた場合、思わぬ方向に倒れてくる場合があります。また、やわらかい木はすぐに倒れてしまうので危険です。周囲にいつも気を配り、基本を忠実に守ることが、一番安全な作業につながります。何年か経てば、その上で自分の経験をプラスしていけるようになります。私の場合でいえば、しっかりできるようになったと思えたのは、この道を志して10年を過ぎたころくらいでした。これからも安全意識を高く持ち続け、体が動く限り現場に立ち続けます。

ONE DAY FLOW

6:00

出勤

会社に集合して、メンバーと一緒に社用車に乗り込み現場へ。この日の現場は、高速道路沿いの法面工事のための伐採でした。

7:40

現場到着

到着後は、元請け企業のミーティングに参加し、現場監督の指示を仰ぎます。

8:00

作業開始

午前中は伐採がメイン。道路側に木を倒せないので、ワイヤーを使って二人一組で慎重に安全な方向へ倒します。

10:00

休憩

集中力が必要な仕事だからこそ、こまめな休憩も大事になります。

10:15

業務再開

元気になれば、伐採作業に戻ります。枝のつき方などをよく観察し、どう倒れるかを想像しながら安全作業を心がけます。

12:00

昼休憩

お昼を食べて、ひと休み。しっかり休みながら、必要であればチェーンソーの手入れを行います。

13:00

業務再開

午後からは伐採作業に加え、切り終えた木を回収してトラックに積み込みました。

15:00

現場作業終了

木をすべて積み込めば現場をあとにします。トラックに載せられた木は、会社が保有する保管所へ運ばれます。

17:10

業務終了

帰社したら、作業日報を作成。終えれば、退勤となります。

取材日:2022年3月

一覧へ戻る